公開日:2020.08.18

最終更新日:

スポーツトレーナーの専門学校ってどんなところ?カリキュラムや資格、メリット・デメリットをまとめました

スクール・専門学校

スポーツが好きな人、部活でスポーツに励んでいた人、身体を動かすのが好きな人。

こういう人たちは、「スポーツの現場で働きたい!」と考えている人は多いです。

スポーツの現場で活躍するアスリートたち。彼らをサポートするのがスポーツトレーナーです。

スポーツトレーナーになった人の多くは、スポーツ関係の大学・専門学校へ通っています。各学校では、いったいどのようなことを学ぶのでしょうか?

今回は「スポーツトレーナーを多く輩出している専門学校」をテーマに、学習内容や取得できる資格、有名な専門学校を解説します!

トレーナーの専門学校やスクールに興味がある方へ


✅ トレーナー転職の道のりが分かる「パンフレット」
✅ あなたに合った資格が分かる「資格選びガイド」
✅ あなたのトレーナー適性が分かる「適性診断」



スポーツトレーナーとはどんな仕事?

スポーツトレーナーとは、スポーツの現場でアスリートのサポートをするトレーナーの総称です。その仕事の種類は大きく3つに分けられます。

  1. アスリートのパフォーマンスが上がるための、トレーニング指導。
  2. スポーツの現場で起こるさまざまなケガの予防と、実際にケガをした場合の処置。復帰までのリハビリ指導です。
  3. 本番である試合・大会に合わせた、選手のコンディション調整です。


スポーツトレーナーは所属するスポーツによって、個人で動く人からチームで動く人などさまざまです。

スポーツトレーナーというと「プロスポーツ」の団体・企業に所属していると思いがちですが、大学や高校、クラブチームと契約する種類のトレーナーもいます。

スポーツトレーナーとパーソナルトレーナーって何が違うの?

トレーナーという職業を目指す人のうち、こうした疑問を抱く人が非常に多いです。カンタンに説明すると、スポーツトレーナーとパーソナルトレーナーとでは、「ターゲット」と「クライアントへのアプローチ」が大きく異なります。

まずターゲットですが、基本的にスポーツトレーナーはスポーツ選手やアスリートが対象です。それに対して、パーソナルトレーナーはスポーツをしている人から運動未経験者まで、幅広い種類の人を対象とします。様々なタイプの人への指導が求められる点は、フィットネスクラブのインストラクターも同様でしょう。

クライアントへのアプローチですが、スポーツトレーナーのクライアントであるアスリートは、「試合で活躍すること」が最大の目的です。選手たちが試合当日、最高のパフォーマンスが発揮できるよう、スポーツトレーナーはトレーニング・コンディショニングの調整をします。

それに対して、パーソナルトレーナーのクライアントは、ニーズや目的がバラバラです。

  • ダイエットに成功して理想の体型を手に入れたい
  • 結婚式までになんとかシェイプアップしたい
  • ボディメイクのコンテストで優勝したい
  • 肩や腰の痛みを改善して、スポーツや趣味を楽しみたい
  • スポーツで「動ける身体」を手に入れたい


数少ないスポーツアスリートだけでなく、ダイエットなど一般の方も対象にパーソナルトレーナーは活躍ができます。そのため仕事の幅が多くあり近年、注目されている職業です。

トレーナー職は国家資格などがなく、厳密にスポーツトレーナーとパーソナルトレーナーを線引する境界線はありません。

同じトレーナー職として、スポーツ領域のスペシャリストがスポーツトレーナー。

一般の人も対象にしたジェネラリストがパーソナルトレーナーと考えることができます。(どちらが上でどちらが下かという話ではないので、ご注意を!)

【パーソナルトレーナーの詳細はこちら】

スポーツトレーナーになる方法の代表例「専門学校に通う」

専門学校 通学

スポーツトレーナーになるには、人体に関する深い知識と、スポーツに対する理解の両方が必要です。現在活躍しているスポーツトレーナーの多くは、おもに2つの進路をたどっています。

1つは、スポーツ系の学部がある大学を卒業し、就職すること。

もう1つは、スポーツトレーナーの輩出実績が多い専門学校から就職することです。

両方に共通するのは、トレーナーに特化したことを学べる点です。そのうち、専門学校は大学よりも在学期間が短いため、早いうちからスポーツ現場を経験するチャンスに恵まれます。

スポーツトレーナーの専門学校で学べることはなに?

実際に、スポーツトレーナーの専門学校ではどんなことを学べるのでしょうか?「専門学校のカリキュラム」と「取得できる資格」に分けて見てみましょう。

(1)カリキュラム

多くのスポーツトレーナーの専門学校は、在学期間が3年間あります。

1年次では、解剖学や救急処置法、運動生理学など「人体とケアの基礎」を学ぶケースが多いです。

2年次になると、テーピングやトレーニング指導のスキル、メニュー作成、カウンセリングといった実践的な内容になっていきます。取得する資格によって学習内容が大きく変化するのも、この時期であることが多いです。

3年次では、ケアやトレーニングのスキルをより向上させつつ、資格取得に向けた猛勉強が始まります。国家資格は年度末に開催されることが多いので、1年勉強漬けになるというイメージです。

3年制ではなく2年制の学科の場合は、この勉強内容がよりタイトになるとイメージすればいいでしょう。

(2)取得できる資格

スポーツトレーナーとして活躍する方は、多くのスポーツ関係の資格を取得しています。そのうち、有名な国家資格・民間資格をピックアップしてみました。

【スポーツトレーナーが持っていることの多い国家資格】

  • 柔道整復師
  • 鍼灸師
  • 理学療法士
  • あん摩マッサージ指圧師


【スポーツトレーナーが持っていることの多い民間資格】

  • 日本体育協会
  • 公認アスレティックトレーナー
  • 認定アスレチックトレーナー:JATAC-ATC
  • NATA認定アスレティックトレーナー


国家資格である柔道整復師、鍼灸師などは、その資格特有のケアの方法を学びます。そのため、専門学校では上に紹介したカリキュラム以外でも、勉強することが多いです。多くのスポーツトレーナーは、1つの資格だけでなく複数の資格を所持しています。

それぞれの資格一覧の特徴は、ぜひコチラの記事を読んでみてください!

【スポーツトレーナーの資格一覧はこちら】

全国170校以上!専門学校をのぞいてみよう

学校選び

大学や短期大学、専門学校の進学情報を扱っているサイト「スタディサプリ 進学」では、任意の条件で各学校の情報一覧を調べることができます。そのうち、スポーツトレーナーの分野で登録されている学校は、なんと176校!

登録されている学校にはどんなスポーツ関連の学科があるのでしょうか?一覧情報の中から特徴のある3校をピックアップして、学科や特徴をまとめてみました。

(1)近畿医療専門学校

まずは関西エリアの専門学校のご紹介です。近畿医療専門学校は、Jリーグチーム・ヴィッセル神戸のオフィシャルパートナーとなっている学校です。国家資格の取得ができるほか、スポーツの分野ではとても貴重な「現場のノウハウ」が学べるのも魅力です。

午前・午後の2コースが用意されており、在校生の大半が一度学校を卒業した「再進学者」だそうです。

関西で専門学校をお探しの方は一度チェックすることをおすすめします。

主な学科

近畿医療専門学校では、柔道整復学科と鍼灸学科の2つがあります。国家資格を得るための勉強ができるほか、最短3年で両方の資格(厳密には、「柔道整復師」「はり師」「きゅう師」の3資格)を取得できるよう、経済的負担を軽くする制度もあります。

(2)東京スポーツ・レクリエーション専門学校

東京スポーツ・レクリエーション専門学校は、JリーグやBリーグ、プロ野球といった人気のプロスポーツ業界への人材輩出の実績が評判の学校です。

専門学校や教育機関に進学する理由は、知識だけでなくその先の「就職」にもあるでしょう。卒業後の就職サポートが充実している学校は、やはり魅力的ですね。

主な学科

スポーツトレーナーを目指す人に特化した「スポーツトレーナー科」があります。ここでは現役のプロトレーナーから指導を受けられるほか、アスレティックトレーナー、NSCA-CPT、JATI-ATI、健康運動実践指導者などの資格取得支援もしっかり行っています。

(3)関東柔道整復専門学校

関東柔道整復専門学校は、教師陣が非常に豪華。横浜F・マリノスの元監督や、日本ハムファイターズ、サッカー日本代表でトレーナー経験がある先生が、直接指導をしてくれます。スポーツトレーナーの養成や独立・開業を目指しているのが関東柔道整復専門学校の特徴です。

主な学科

柔道整復師の国家資格が学べる「柔道整復師学科」があります。東洋医学と現代医学両方の影響を受けた柔道整復師は、スポーツの現場で活躍できるシーンも多いようです。在学中には整骨院・病院などで現場研修を兼ねたアルバイトが実施されるので、お金を稼ぎながら実戦経験を磨けます。

通学のメリットとデメリットを見直そう

スポーツトレーナーを目指す上で、各学校に通うことは非常に重要なことです。ここで改めて、スポーツトレーナーの専門学校に通うメリットとデメリットを考えてみます。

メリット(1)学校に通うことが必須条件の資格を取得できる

スポーツトレーナーに関連する資格には、国家資格を中心に「大学・短大・専門学校を卒業している」ことが条件になっているものがあります。学校を卒業していない人は、そもそも資格を取得できないのです。

専門学校ではスポーツ領域の知識を多く学べます。その学んだ証として、資格を取得できるというのは見逃せないメリットです。

メリット(2)学校の就職サポートを受けられる

専門学校は各スポーツ団体とコネクションを持っていることも多く、学校の人脈を生かした就職サポートを受けることができます。資格や知識はあるけれど、就職先が見つからない…。キャリア形成の第一歩でつまずいてしまう人は、どの業界にも多いです。

その難関をクリアするという意味でも、専門学校への進学はおすすめです。


デメリット(1)学費が高い

専門学校に通う難しさは、高い学費に由来します。ある学校では入学金30万円、年間授業料が100万円、その他施設費や実習費などで、合計150万円以上が初年度にかかります。3年間のトータルで見ると、多い学校では500万円近くの学費になります。

特待生制度や奨学金など、最初にかかるコストを軽減する方法はあります。とはいえ、なかなかぽんと出すにはためらってしまう金額ですね。

デメリット(2)社会人や忙しい人は通いにくい側面も

専門学校は勉強時間や勉強内容が多いため、すでに働いている人はなかなか通いにくいです。

とはいえ、一部学校では夜間授業のコースがあります。日中にお仕事をしている社会人の方々にも夜間の時間帯であれば通学は可能です。

夜間コースをお考えの社会人の方は、各学校で開催しているオープンキャンパスなどで、実際に体験をして現職と同時進行で通学が可能か考えてみましょう。夜間の授業と現在のお仕事が両立できると感じられれば一歩踏み出してみると良いでしょう。

これはデメリットというよりも、これから勉強をスタートする社会人は、ある程度の「覚悟」が必要だと覚えておきましょう。


もしあなたがアスリートだけでなく、ダイエットなどフィットネス業界で働けるパーソナルトレーナーになりたいのであれば民間スクールがオススメです。

この記事を書いた2ndPASSパーソナルトレーナースクールでは完全未経験の方でも実技と資格の習得をし、さらに就職までサポートしています。

✅ 完全未経験からでも資格&実技スキルを習得
✅ あなた専属のコーチが就職・独立サポート
✅ 就職できる提携ジムは1600店舗以上
✅ 卒業後も続くキャリアサポート


無料カウンセリングも行なっているのでお気軽にご相談ください。

まとめ

自分のなりたい未来像から、スポーツトレーナーの専門学校を選ぼう!

スポーツトレーナーの勉強ができる専門学校について解説しました。一口にスポーツトレーナーを言っても、働き方や年収はかなりバラバラです。スポーツチームと契約するトレーナー。


学校のクラブチームを教えるトレーナー。フリーランスとして活動し、パーソナルトレーナーのように個人の選手をサポートするトレーナー。

みなさんが目指したいのは、どんなスポーツトレーナーですか?その未来像から、自分にぴったりな専門学校をえらんでみてください!

「将来、自分がなりたいのはスポーツトレーナーなのか、パーソナルトレーナーなのか分からない

といった方にむけ無料のオンライン相談会も受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください!

無料でキャリア相談をしてみる

WRITER 戸田 明宏

2ndPASSスクール/編集部/Webディレクター

保有資格:NESTA-PFT、NESTA-WMT

Webディレクター:Web広告、SEO、ホームページ集客

2ndPASSスクールではホームページ運用やサイト制作を、主に卒業後の生徒に向けてサポート

この記事を見た方はこちらも見ています

資格・就職・独立、
業界情報をもっと見る


2ndPASSは日本最大の
パーソナルトレーナースクールです。

未経験の方でも確実に即戦力のトレーナーになれる!
受講を迷ってる方もまずは一度、無料相談・無料見学にお越し下さい。

月々18,400
から受講できる

就職・独立実績
業界No.1

トレーナー輩出数
国内最多の1800名以上

2ndPASSについてもっと知りたい方

無料カウンセリング 資料請求