公開日:2020.10.19

最終更新日:

JATI-ATI資格とは?費用・難易度・他資格との違いを徹底比較

資格

民間資格・国家資格を問わず、パーソナルトレーナー資格はたくさんあります。特に民間資格は、フィットネスの本場・アメリカをルーツに持つ団体が多いです。

そのなかでも、日本の団体が発行している資格で、有名なのがJATI(日本トレーニング指導者協会)が発行している「JATI-ATI」という資格。今回はJATI-ATIの資格の概要や取得難易度・費用、種類、他のトレーナー資格との違いなど解説します!

JATIなど、トレーナー資格に興味がある方へ


✅ トレーナー転職の道のりが分かる「パンフレット」
✅ あなたに合った資格が分かる「資格選びガイド」
✅ あなたのトレーナー適性が分かる「適性診断」



JATIとはどんな団体?どんな資格?

JATIとは

JATI(正式名称:特定非営利活動法人日本トレーニング指導者協会)は、2006年4月に設立。同年8月に特定非営利活動法人の認可を受けました。

英語表記がJapan Association of Training Instructorsであり、その頭文字をとって「JATI(ジャティ)」となっています。

全国のトレーニング指導に励む人々が、トレーナーとしての技術や技能を高めること。そして交流の輪を広げ、情報交換・議論を深める場所を作りたい。そう願う国内11名のメンバーが、JATIの発足を決意。それに賛同した5名を加えた16名のメンバーを発起人として、団体が設立され現在にいたります。

JATIは現在、次の3つの事業を営んでいます。

  • 資格認定事業(JATIの発行資格の講習会・認定試験・テキストの監修など)
  • 教育・研修事業(資格を取得した指導者向けの研修会・交流会を実施)
  • 研修・国際事業(最先端の研究や情報の調査、海外団体との交流)

JATIが発行している3種類の資格

JATIはおもに、次の3資格を発行しています。

  • JATIーATI(JATI認定トレーニング指導者)
  • JATIーAATI(JATI認定上級トレーニング指導者)
  • JATIーSATI(JATI認定特別上級トレーニング指導者)


JATIの資格は、英検や漢検のように「飛び級して上位資格の認定試験を受ける」ことができません。

  • JATI-AATIを取得する場合、JATI-ATI取得後に3年以上のトレーナー実務経験があり、CPR・AEDの講習を実習済みであること。
  • JATI-SATIを取得するには、JATI-AATI取得後に5年以上の実務経験を経験していること。さらに10年以上の運動指導歴か教育歴を持ち、満35歳以上でないといけません。



パーソナルトレーナーをこれから目指すという方の場合、いきなりJATI-SATI(上級トレーニング指導者)を目指すとなると気の遠くなる時間がかかります。まずはJATI-ATIを取得して、じっくりキャリアを磨くという段取りを踏むようになるでしょう。

あなたにピッタリの資格が見つかるかも!

無料の資格相談会に申し込む

とりあえず資料が欲しい方には

2ndPASS(セカンドパス)パーソナルトレーナースクールはこちら

JATIの3資格は何がどう違うの?

もう少しだけ、JATIが発行する3資格の立ち位置について説明していきましょう。

JATI-ATI
(JATI認定トレーニング指導者)


JATIにとっての「基礎資格」という位置づけの、JATI-ATI。トレーニングを指導する側として、必要な知識・スキルを持っている人という位置づけです。


  • スポーツ選手
  • 一般人向けのトレーニング指導
  • インストラクター
  • パーソナルトレーナー


などを想定しています。

JATI-AATI
(JATI認定上級トレーニング指導者)


JATIの「上位資格」であるJATI-AATI。高い知識・スキルを持っている前提で、後進の指導者になるべき人材という位置づけになっています。

現場に立つトレーニングコーチやパーソナルトレーナーを加え、大学や専門学校での教育担当者を想定しています。

JATI-SATI
(JATI認定特別上級トレーニング指導者)

JATIの「最上位資格」であり、長い実務経験を重ねてはじめて取得条件が揃うJATI-SATI。この資格では後進の育成に加え、業界の社会的地位向上を担う人材という役割も求められます。

教育機関の指導責任者、国際レベルのアスリートにも対応できるコーチ、国内トップレベルのパーソナルトレーナーといった人材像が想定されています。

JATIは各段階の資格は、「この資格所有者には、こういう人材になってほしい」とそれぞれトレーニング指導者の定義づけがされています。


いつかはJATI-SATIを取得して、トレーニング現場を越えた活躍の場を目指す。そういう目標を持てるのは、この資格の魅力と言えるでしょう。

JATI-ATIと主要資格(NSCA・NESTA)の違いを比較

「JATI-ATIの取得を考え始めたけど、よく聞くNSCAやNESTAと比べてどうなんだろう?」という悩みは少なくありません。

トレーナー業界で「3大資格」と言われるJATI-ATI、NSCA-CPT、NESTA-PFTを比較していきます。

どの資格でも、なれるトレーナー像に「大差なし」



大前提として、この3大資格であればどれを取得してもパーソナルトレーナーとしての信頼性は十分に証明できます。

取得する資格によって、あなたのキャリアに大きな差がつくことはありません。

まずは客観的な情報を比較表で確認してみましょう。

3大資格の比較表

比較項目JATI-ATINSCA-CPTNESTA-PFT
知名度高い(国内)非常に高い(国際)非常に高い(国際)
合格ライン非公表70%程度80%程度
試験会場東京+地区別全都道府県5大都市など
総額費用(目安)170,500円71,170円79,750円

ご覧の通り、最も大きな違いは「総額費用」です。


「費用を抑えつつ、国内外で信頼性の高い資格を取得したい」とお考えNSCA-CPTまたはNESTA-PFTのいずれかでも良いでしょう。


金額面が気になるのではればNESTA、NSCAなら費用を半分以下に抑えながら、トレーナーとしてのスタートを切ることができます。


各資格の費用内訳

参考として、各資格の費用内訳をまとめました。

※以下は初回受験で会員登録やテキスト購入などを行い、一発合格した場合の一般的な金額です。費用は改定される可能性があるため、最新の情報は必ず各公式サイトでご確認ください。

JATI-ATI:170,500円

  • 年会費:11,000円
  • 養成講習会費:126,500円
  • 認定試験受験料:33,000円

NSCA-CPT:71,170円

  • 会員費:13,200円
  • 公式テキスト代:11,880円
  • 受験料:46,090円

NESTA-PFT:79,750円(税込)

  • ダイレクトコース料金(テキスト代、受験料などを含む)



JATIの基本資格「JATI-ATI」を取得する流れ

資格試験 JATI

JATI-ATIを取得する場合、まずはこの流れを理解しておきましょう。

  1. JATIに入会し、個人正会員となる
  2. 毎年8月頃に開催される養成講習会を受講し、ワークノート(自己学習課題)を提出する。
  3. 毎年10月〜3頃に行われる「全国共通トレーニング指導者認定試験」に合格する



JATI-ATIの資格養成講習会は

  • 「一般科目」2日(15.5時間)
  • 「専門科目」2日(15.5時間)

の合計4日間で開催されます。認定試験の中身も、一般科目と専門科目の2科目を受験して、両方合格することが必要です。

ちなみに、養成講習会は次の条件のいずれかを満たしている必要があるので注意しましょう。

  1. 4 年制大学卒業者(卒業見込みを含む)
  2. 短期大学及び専門学校(専修学校専門課程 2年制以上)卒業者(卒業見込みを含む)
  3. 国もしくは都道府県が設置した職業能力開発短期大学校、職業能力開発大学校の専門課程、又は職業能力開発総合大学校の特定専門課程を修了した者(修了見込みを含む)
  4. 防衛大学校、海上保安大学校、気象大学校など各省大学校を修了した者(修了見込みを含む)
  5. 高等学校を卒業し、3 年以上の運動指導に従事した経験のある者

※上記1~5に該当する方は、卒業・修了(または見込み)を証明する書類が必要です。

特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会 公式ホームページ)参照

JATI-ATI認定試験は毎年次の3日程で行われているので、受験者は住んでいるところやスケジュールに合わせて、試験日を選ぶことになります。

  • 毎年10月の第1回試験。基本的に都内で開催されます。
  • 毎年2月〜2月の第2回試験。北海道、宮城、新潟、岡山、愛知、福岡、沖縄の地方会場で開催されます。
  • 毎年3月の第3回試験。基本的に都内で開催されます。

養成講習会で学ぶこと

JATI-ATIの資格養成講習会は、全11領域合計32時間の講義でトレーナーの基礎を学びます。


講義はオンラインでの動画視聴形式で、2025年度は8月1日(金)正午~9月7日(日)の期間内に全ての講義を視聴する必要があります。 具体的な学習内容は、次の領域です。


(1)一般科目(7領域:合計 約16時間)

  1. 体力トレーニング総論
  2. 機能解剖
  3. バイオメカニクス
  4. 運動生理学
  5. 運動と栄養
  6. 運動と医学
  7. 運動と心理

(2)専門科目(4領域:合計 約16時間)

  1. トレーニング指導者論
  2. 測定と評価
  3. トレーニング理論とプログラム
  4. トレーニング実技と指導法


一般科目では、人体や運動の基礎を学び、専門科目は具体的なメニュー作成や指導法を学ぶ内容です。

  養成講習会は免除されるケースも

JATI 講習会パス

JATI-ATIの養成講習会は、特定の条件を満たすことで受講が免除されるケースがあります。

2科目(一般科目と専門科目)免除のケース】


  • 現在、健康運動指導士NSCA CPTNSCA CSCS、日本スポーツ協会公認スポーツプログラマーのいずれかの資格を有効な状態で保有している場合。
  • 過去にJATI-ATI、JATI-AATI、JATI-SATIを取得していたことがある場合。
  • 過去に健康運動指導士NSCA CPTNSCA CSCS、日本スポーツ協会公認スポーツプログラマーのいずれかの資格を保有しており、3年以上のトレーニング指導歴がある場合。
  • 過去にJATI認定試験(一般対象)を受験し不合格だった場合。
  • 協会が認定する養成校・養成機関で定められた単位を修得済み、または修得見込みの場合。
  • 過去に養成校・養成機関対象認定試験を受験し不合格だった場合。


1科目(一般科目のみ)免除のケース】


以下の資格を現在保有している場合、養成講習会の一般科目受講と自己学習課題(ワークノート)の提出が免除されます。



※いずれの免除も、奨学生として受講される方は対象外となります。

協会の認定校は、鍼灸師や柔道整復師、健康運動指導士など、トレーナー・治療師に関する資格取得のための科目が履修できる場合が多く、これらの資格と合わせてJATI-ATIを取得する人も少なくありません。

認定試験はマークシート方式。合格率は8割以上と高め

JATI-ATIの試験形式は、一般科目も専門科目もマークシート方式で行われます。それぞれの科目から各90問出題され、4つの選択肢から正解を選ぶというものです。

気になる合格率ですが、JATI公式サイトで公開されている2024年度の試験結果は次の通りです。

認定試験合格率
2024年度 第1回
一般対象トレーニング指導者認定試験
(全国共通会場)
84%
2024年度 第1回
養成校・養成機関対象トレーニング指導者認定試験
(全国共通会場)
62%
2024年度 第2回
一般対象トレーニング指導者認定試験
(地区別会場)
76%
2024年度 第2回
養成校・養成機関対象トレーニング指導者認定試験
(地区別会場)
59%
2024年度 第3回
一般対象トレーニング指導者認定試験
(全国共通会場)
56%
2024年度 第3回
養成校・養成機関対象トレーニング指導者認定試験
(全国共通会場)
61%

(参照元:特定非営利活動法人 日本トレーニング指導者協会 公式ホームページ


過去のデータを見ると、一般で養成講習会を受講した(あるいは免除された)受験者は比較的高い合格率を示していることが分かります。


一方で、認定校で人体やトレーニングの知識を学んでいる受験者は、5割〜6割台の合格率となる年度もあります。


各種認定団体によって必要な知識・指導スキルの傾向が微妙に異なるため、授業で学んだことと試験内容の特性を理解し、養成講習会やテキストにしっかり目を通すことが、JATI-ATI資格取得の鍵となります。

JATI-ATIを取得するのに用意する初期費用

JATI 費用

JATI-ATIを取得する場合、次の費用が必要です。

ここではもっともオーソドックスな「養成講習会を受講して認定試験を受ける」という流れを想定しています。


項目費用(税込)
JATI個人正会員年会費11,000円
養成講習会・一般科目受講料60,500円
養成講習会・専門科目受講料66,000円
認定試験・受験料33,000円
総額170,500円

※既に教材をお持ちの場合でも受講料は同額です。 料金は改定される可能性があるため、必ずJATI公式サイトで最新の情報をご確認ください。

資格取得後はトレーナーとして正社員、フリーランスの道を目指せる

トレーナー資格

JATI-ATIを取得した方は、多くの場合フィットネスの現場で活躍しています。多いケースは正社員トレーナーとして、フィットネスクラブのインストラクターをしたり、パーソナルトレーニングジムのトレーナーとして働く道です。

フィットネスクラブのインストラクターやパーソナルトレーナーは無資格でも就職できますが、資格を持っているのは、技術・知識を身につけている「信頼の証」です。就職に限らず、転職時にも大きなメリットとなるでしょう。

また、JATI-ATIはフリーランスのトレーナーになった場合、フィットネスクラブと業務委託契約を結ぶのにも必要です。フィットネスクラブと契約できれば、店舗の施設を活用して、店舗のお客様にトレーニング指導ができます。

健康意識の高いフィットネスクラブのお客様を相手にできるのは、自分ひとりで集客するよりもスピーディに収入を得られるメリットがあります。ゆくゆくは独立をと考えている人も、JATI-ATIは便利な資格です。

JATI-ATI取得者の実体験|現役トレーナーが語るメリット

JATI-ATI資格保持者にお話を伺いました。

今回インタビューに応じてくださったのは、トレーニング指導歴15年の藤崎トレーナーです。

資格を取った後の実際の使い道や感じているメリット・デメリットについて、お聞きしました。


資格更新の仕組みが自然と勉強習慣を作ってくれる

Q. JATI-ATI資格を持ってトレーナー活動はどうですか?

日頃集中的に勉強しているわけではないんですが、機関誌や資格者専用オンラインサイトで自然と情報収集する習慣がついたんです。

ポイント制の更新システムのおかげで、セミナー参加やテスト提出を通じて継続的に勉強するきっかけになっています。

他の資格と比べて、資格取得後のJATIの継続教育には「仕組み」があるので、自然と新しい知識を学び続けられる環境が整っていると藤崎トレーナーは話します。

4年ごとの資格更新で単位を取る必要があるため、意識しなくても最新のトレーニング理論に触れ続けることができるのが特徴です。

同じ資格を持つトレーナー同士の深いつながり

Q. 他の資格と比べて何か違いを感じますか?

JATIはNSCAやNESTAと比較してコアなイメージがあるんです。

JATI取得者同士で狭く深くつながれる点はメリットですね。

同じJATI資格を持つトレーナー同士の信頼関係は強く、見知らぬトレーナーに紹介するよりも高い信頼性があります。


特にスポーツ選手をサポートする時に必要な高度な知識を教えてもらったり、自分では対応が難しいお客様について相談したりと、JATI資格者同士のネットワークを通じて解決策を得られることが多いそうです。

この「狭く深い」つながりは、より専門的な知識やノウハウを共有できる環境として機能しています。

同じ資格を持つ人からの紹介で仕事につながることも

Q. 資格を持っていることで仕事面でのメリットはありますか?

資格取得自体が直接的に仕事につながるわけではないんですが、JATI関連のつながりからは仕事の機会が生まれることがあります。

同じ資格を持ち、更新し続け、セミナーに足を運ぶという共通の背景があるため、トレーナー間の紹介による顧客獲得につながるケースがあるんです。

独立しているトレーナーにとって、有料会員制のコミュニティ内では異業種交流会とは違って、より深いビジネスの話ができる環境があることも大きなメリットだと藤崎トレーナーは話しています。

また、エリアの問題で自分では対応できないお客様がいる時に、同じ資格を持つ信頼できるトレーナーに紹介できるのも、お互いにとってメリットになります。

同じ専門知識と学習意欲を持つ者同士だからこそ成り立つ、質の高いビジネスネットワークと言えるでしょう。

一般のお客様には知名度が低いのが正直なところ

Q. お客様からの反応はいかがですか?

正直なところ、JATI資格はお客さまにとっては知名度が低くて、JATIが何であるかを知らない場合が多いんです。

ただし、トレーナー間では『お互いトレーナー資格を持っている同士』として信頼関係が築きやすく、お客様の紹介もスムーズに行われますね。

もし学生で、JATI-ATI資格を取得できる環境にあるなら、業界内で得られる評価はまず無駄にはならないでしょう。

業界内で信頼されるプロを目指すなら、JATI-ATI資格の価値は高いと言えます。

JATI-ATI資格に関するよくある質問

Q. JATI-ATIとは、どのような資格ですか?

A.

日本トレーニング指導者協会(JATI)が認定する民間資格です。科学的根拠に基づいた指導力を証明するもので、一般の方からアスリートまで、幅広い対象者への信頼性を高めます。NESTA-PFTやNSCA-CPTと共に、パーソナルトレーナーの3大資格とされています

Q. JATI-ATI資格の難易度や合格率はどのくらいですか?

A.

2024年度の試験合格率は59%~84%でした。JATI-ATIの合格率は年度や受験会場によってバラつきがあります。

筆記試験のみで行われるため、テキストの内容をしっかり勉強し、計画的な学習が不可欠です。

Q. JATI-ATI資格を取得するメリットは何ですか?

A.

主なメリットは以下の3点です。

  • 信頼性の向上: 科学的根拠に基づく指導力を客観的に証明できます。
  • 知識の体系化: 指導の質と自信が向上し、お客様の満足度に繋がります。
  • キャリア形成: 就職・転職に有利なほか、人脈形成の機会も得られます。


Q. JATI-ATI資格の取得にかかる費用(受験料や年会費)はいくらですか?

A. 2025年度の公式情報によると、資格の**初期取得にかかる合計費用は170,500円(税込)**です。

【主な内訳】

養成講習会 受講料: 126,500円 (一般・専門科目の合計)

認定試験 受験料: 33,000円

入会金・初年度年会費: 11,000円

また、資格の維持・更新には以下の費用が必要です。

年会費: 11,000円(毎年)

資格更新登録料: 22,000円(5年ごと)

料金は改定される可能性があるため、必ずJATI公式サイトで最新の情報をご確認ください。


Q. JATI認定トレーナーの年収はどのくらいですか?独立開業も可能ですか?

A.

年収は働き方により大きく変動します。正社員の場合は300万~500万円が一般的ですが、人気フリーランスなら600万~1000万円以上も可能です。独立開業も視野に入りますが、その場合は経営スキルも求められます。

Q. JATI-ATIはどのような人におすすめの資格ですか?

A.以下のような方におすすめです。

  • 科学的根拠に基づいた指導をしたい方
  • キャリアアップしたい現役トレーナー
  • 体系的に学びたいトレーナー未経験者
  • 将来、独立開業を目指す方


Q. アスレティックトレーナー(AT)や理学療法士(PT)とはどう違いますか?

A.それぞれの専門領域が異なります。

  • JATI-ATI: 健康な人やアスリートのパフォーマンス向上を指導。
  • AT (アスレティックトレーナー): スポーツ現場での傷害予防や応急処置が中心。
  • PT (理学療法士): 国家資格。ケガや病気からのリハビリを担う医療職。

ご自身のキャリアプランに合わせて、最適な資格を選ぶことが重要です。

資格取得でお客様の信頼を勝ち取る

トレーナー 信頼 資格

JATI-ATIは数ある資格のなかでも、日本で高い知名度を誇る資格です。この資格を持つことで、独立後の活動の幅も広げることができます。

JATI-ATIの他にも、パーソナルトレーニング指導で有名な資格としてNESTAとNSCAの資格が挙げられます。NESTA・NSCAはともにアメリカの資格ですが日本で取得が可能。

【NESTA PFT資格の詳細】

【NSCA 資格の詳細】

お客様に対しても、資格所有はトレーニング指導する人としての信頼を得やすいメリットがあります。しかし、資格取得はあくまで通過点。トレーニング指導する役割で最も大切なことは、お客様の持つ悩みやニーズに答える能力です。

パーソナルトレーナーには資格以外に以下のスキルが求められます。

  • コミュニケーションスキル
  • 実技指導スキル
  • フリーランスを目指すのであれば集客スキル

などなど

資格取得はメリットがたくさんありますが、それがトレーナーになることのすべてではありません。それを念頭に置きつつ、自分がどんなトレーナーになりたいか、どんな資格や勉強が必要かを考えてみましょう。

資格と同時にトレーナースキルを身につける方法の1つにトレーナースクールがあります。

この記事を書いた2ndPASSパーソナルトレーナースクールでは完全未経験の方でも実技と資格の習得をし、さらに就職までサポートしています。

✅ 完全未経験からでも資格&実技スキルを習得
✅ あなた専属のコーチが就職・独立サポート
✅ 就職できる提携ジムは1600店舗以上
✅ 卒業後も続くキャリアサポート


無料カウンセリングも行なっているのでお気軽にご相談ください。

監修 藤崎 光志

就職キャリアサポート

パーソナルトレーナー、インストラクター

子供の運動指導、高齢者へのコンディショニング指導、幅広い年齢層のお客様にオールマイトに活動

 

保有資格

  • 柔道整復師(国家資格)
  • JBCプロライセンス(プロボクサー)
  • JATI-ATI
  • ANIMAL FLOW L1&L2
  • FMS L1&L2
  • SFMA L1&L2
  • Cross Fit L1
  • ハワイ大学解剖学実習修了
  • 健康経営アドバイザー

Xアカウント KOH

編集 戸田 明宏

2ndPASSスクール/編集部/Webディレクター

保有資格:NESTA-PFT、NESTA-WMT

Webディレクター:Web広告、SEO、ホームページ集客

2ndPASSスクールではホームページ運用やサイト制作を、主に卒業後の生徒に向けてサポート

この記事を見た方はこちらも見ています

資格・就職・独立、
業界情報をもっと見る


2ndPASSは日本最大の
パーソナルトレーナースクールです。

未経験の方でも確実に即戦力のトレーナーになれる!
受講を迷ってる方もまずは一度、無料相談・無料見学にお越し下さい。

月々16,800
から受講できる

NESTA 合格者数
No.1

トレーナー輩出数
国内最多の1800名以上

2ndPASSについてもっと知りたい方

無料カウンセリング 資料請求