-
- 筋トレが好きで仕事にしてみたいけど、年収や給料が気になる。
-
- パーソナルトレーナーに転職した後、どれくらいの期間で収入が上がるのか知りたい。
-
- どうしたらトレーナーで年収1000万円を狙えるのか知りたい。
「好きな筋トレを仕事にしたい」
「パーソナルトレーニングを受けたら、自分もトレーナーをやってみたくなった」
など、さまざまな理由でトレーナー転職を考える人が増えてきています。
転職を考えるとき、年収、給料など経済面は無視できない項目の一つと言えるでしょう。
パーソナルトレーナーの年収について
- 「一般的なサラリーマンとの比較」
- 「何がトレーナーの年収に差を生むのか?」
- 「年収1000万円は可能なのか?」
などの観点から解説していきます。
パーソナルトレーナーの平均年収
まずはパーソナルトレーナーの平均年収を確認してみましょう。
パーソナルトレーナーの平均年収:353万円
平均年収だけ見ると「あまり高くない」印象を感じる方は多いのではないでしょうか?
しかし実際には年収1000万円以上稼ぐパーソナルトレーナーもいらっしゃいます。
パーソナルトレーナーのお仕事の収入は
- 経験、スキル
- 勤務地
- 勤務・雇用形態
によって大きく変わるからです。
平均年収はあくまで参考として理解し、
「好きなことを仕事にしたい」
「やりがいのある仕事がしたい」
と考えるのであれば、パーソナルトレーナーの年収がどのように差が生まれるのか?を把握してみましょう!
- 経験・スキル・知識 (トレーニングスキルや集客・ビジネススキル)
- 勤務エリア (地方と都内とで差が生まれる)
- 勤務・雇用形態 (正社員とフリーランス、独立したトレーナーとで差が生まれる)
2ndPASSパーソナルトレーナースクールはこちら
完全未経験からでも半年間でトレーナー転職
パーソナルトレーナーの年収が変わる3つのポイント
パーソナルトレーナーとして働く際の給与は、多岐にわたります。経験、スキル、勤務地、雇用形態など、さまざまな要素が給与に影響を与えるためです。
①経験・スキル・知識
経験とスキルが高いほど、給与も高くなる傾向があります。初心者は月給20万円程度からスタートすることが一般的で、経験を積むと30万円以上になることも珍しくありません。
スキルを具体化すると
- トレーニングの実技スキル
- 解剖学、栄養学の知識
- 集客などのビジネススキル
に大きく分けられます。
②勤務エリア
勤務地によっても給与は変動します。都心部では高給与が期待できる一方、地方では少し低めになることが一般的です。
都心部のジムは、多くのクライアントが集まるため、トレーナーへの需要が高く、給与もそれに応じて高く設定されることが多いです。
一方、地方では生活費が低いため、給与も相対的に低く設定されることが一般的で、地域のニーズに合わせたサービス提供が求められることがあります。
③勤務・雇用形態
- 正社員
- 業務委託
- 独立・フリーランス
雇用形態によっても給与が変わります。正社員の場合は福利厚生が充実していることが多く、給与も高めです。
一方、独立・フリーランスのパーソナルトレーナーは、自分のスキルとクライアントの数に応じて収入が変動するため、自由度が高い反面、収入の安定性には注意が必要です。
-
- 「本当は好きな筋トレを仕事にするチャレンジをしてみたい。でも転職をなかなか決められない」
と考える方に向けて、次に「サラリーマンと比較して、どれだけ年収を上げることができるのか?」を整理してみましょう。
サラリーマンとの年収比較「給料は横ばい傾向?」
サラリーマンの平均年収をチェックしていきましょう。
結論から言うとパーソナルトレーナーと一般的な会社で働くことの大きな差は「自分の頑張り次第で、昇進や、収入アップがしやすい」特徴があります。
国税庁が2015年7月に発表した「平成26年分 民間給与実態統計調査」のグラフを参考にすると、最新の平均年収は415万円。
ここ10年、正社員の平均収入は横ばいであまり変化はありません。
このデータの対象である給与所得者の平均年齢は45.5歳。これを世代別に分けるとどうなるかを示したのが次のグラフです。
これを見ると、20歳〜24歳の方の給料は231万円、25歳〜29歳は297万円となっています。よく若い世代の低収入が問題に挙げられますが、世代別で見ても大差がないことがわかります。
一般的なサラリーマンの給料アップには、年次昇給や管理職などのポストにつくことが必要です。しかしこれらは年功序列的なシステムが絡んできます。
一般的な会社勤めで大きく年収アップを狙う場合、上記のような環境では、個人の努力だけで年収アップを見込むのは容易ではありません。
- 「主体的に年収を上げることができない」
- 「20代、30代から一気に収入を増やすのが難しい」
という問題を抱えているのがネックです。
一方でパーソナルトレーナーの場合、先ほど紹介した
- 経験
- スキル(トレーニングや集客)
- 勤務エリア
- 勤務・雇用形態
といった個人の努力で年収アップを見込むことが可能です。
以下この記事ではパーソナルトレーナーの年収を変える雇用形態別に紹介していきます。
パーソナルトレーナーの4つの勤務形態:年収1000万円稼ぐには?
パーソナルトレーナーの年収・給料を知る前に「働き方」を知る必要があります。というのも、パーソナルトレーナーと一口で言っても、その勤務形態は4つに大きく分けられるからです。それぞれの働き方の特徴を知ることで、年収・給料がどれくらい見込めるのかが見えてきます。
①正社員のパーソナルトレーナー 「20万円〜40万円/月収」
パーソナルトレーニング専門ジムで正社員として働く方法です。
パーソナルジムはまだまだ新規出店の多い業界であるため、入社した数ヶ月〜半年で店長やマネージャーを任せてもらえるケースが多いです。そのため正社員パーソナルトレーナーでも30~40万円(/月給)を狙うことが可能です。
またパーソナルトレーニングジムでは給与+インセンティブが追加されることがあります。インセンティブ(歩合給)により正社員のパーソナルトレーナーはサラリーマンの平均年収を上回ることがあります。
インセンティブは担当したお客さまの数が一定以上の件数を上回ったとき、物販の売上などで決まります。この部分は、成果に応じた報酬となるため、努力が直接収入に結びつく構造です。
インセンティブの例
- どれだけ多くのお客さまにトレーニングを提供したか。指名数
- どれだけ多くプロテインやオプションの商品を売り上げたか
※インセンティブの計算はジムによって異なります。
しかしインセンティブ制度のあるジムが完全未経験者からパーソナルトレーナーを採用するケースは多くはありません。
他業種から完全未経験で転職する場合、民間のトレーナースクールで基本的なスキルと資格を身につけてからの就職するルートがあります。
就職提携ジム1600店舗以上「2ndPASSトレーナースクール」はこちら
②業務委託のパーソナルトレーナー 「 5万円〜40万円/月収」
パーソナルジムやフィットネスクラブと業務委託契約を結ぶ個人事業主として働き方です。
お客様を担当した数だけ給料・年収アップが見込めるのが正社員との大きな違いです。
- 副業パーソナルトレーナーとして5万円/月くらい稼ぎたい
- たくさん集客して50万円/月 以上稼ぎたい
トレーニングセッションが予定されている時だけジムに出勤すればよいため、副業として業務委託の形でパーソナルトレーナーを始める方も多くいます。
業務委託契約のパーソナルトレーナーは、1回の指導料からスポーツクラブへ渡す手数料を引いたものが給料となります。大手スポーツクラブでは、売り上げの70%〜85%がトレーナーの取り分となることが多いです。
料金の例
1セッション60分で6,000円〜8,000円が一般的です。例として、「1セッション7,000円」「報酬は売り上げの80%」の場合、以下のような計算になります。
- 80セッション数/月の場合:7,000×80×80%=448,000円/月
- 120セッション数/月の場合:7,000×120×80%=672,000円/月
メリット | セッション数が多ければ収入が増加します。人気トレーナーになればセッション単価のアップや手数料交渉も可能です。 |
デメリット | 契約ができない、またはクライアントからの問い合わせがない場合、収入は0となります。業務委託のリスクとして、収入の不安定さが挙げられます。 |
資格要件: 業務委託契約を結ぶには、NSCA、NESTA、JATIなどの資格が必要とされることが多いです。未経験者がすぐに業務委託契約を結ぶのは難しい場合があります。
③フリーランスのパーソナルトレーナー 「0円〜100万円/月収」
フリーランスのパーソナルトレーナーは、個人事業主として、クライアントと直接契約を結びます。トレーニング指導する場所も自分で用意し、担当するお客さまは全て自ら集客します。レンタルジムなどを借りて指導を行うため、直接かかる経費は交通費や施設の利用料のみとなります。
この働き方の大きな特徴は、「料金設定が自由」であることです。1セッション60分の料金は5,000円程度からで、トレーナーによっては20,000円/hといった高額の料金設定も可能です。レンタルジムの利用料は2,000円〜5,000円あたりが一般的ですが、料金設定の自由度が高いため、収入を大きく上げることが可能です。
収入例:例えば、「1セッション20,000円」「施設利用料は1回3,000円」なら、月収は次のようになります。
- 1ヶ月の総セッション数が40本の場合:680,000円/月
- 1ヶ月の総セッション数が75本の場合:1,275,000円/月
フリーランス契約のメリットは、セッションが多ければ多いほど収入を得やすいことです。一方で、クライアント次第で収入が大きく左右されるというリスクもあります。高い実績と魅力、マーケティング戦略が求められるため、トレーナースキルとビジネススキルが必要となります。
フリーランスのパーソナルトレーナーは、魅力もある一方でリスクもそれに比例して高い。年収1000万円を稼ぐことも可能ですが、そのためには、個人でも顧客を獲得できるだけの能力が求められるのが現実です。
④パーソナルジム開業、経営 「年収1000万円」の計算式
独立したパーソナルトレーナーにとって、自分のパーソナルジムを開業することは1つの到達点とも言えます。パーソナルトレーナー以上に経営者であるため、人件費やその他経費を考える苦労はありますが、他の働き方にはない魅力がたくさんあります。
ジム開業の魅力は、空間やコンセプトといった独自のブランディング戦略が取りやすいことです。業務委託やフリーランスでは環境が制限されることが多いのに対し、自分のジムでは自由に方針を決めることができます。マンションの一室を借りて個人ジムを経営することで、リスクを軽減する方も少なくありません。
例えば2ヶ月全16回、料金が30万円のプランを用意すると、以下の計算で売上で1,000万円/月を超えることができます。
入会人数/月 | プラン料金/人(2ヶ月16回) | 月額売上 | 年間売上 |
---|---|---|---|
5人 | 30万円 | 150万円 | 1,800万円/年 |
10人 | 30万円 | 300万円 | 3,600万円/年 |
フリーランスのパーソナルトレーナーを経て、トレーナースキルや人気を獲得し、安定的な集客ができる段階でジム開業を考えることが一般的なステップです。
ただし、経営者として働く分、クライアントへの指導以外の仕事も増えるほか、開業に伴うリスクも念頭に置いておかなくてはならないでしょう。
パーソナルトレーナーは実力がそのまま年収・給料に反映される
パーソナルトレーナーの代表的な4種類の勤務形態に応じて、その給料の幅は大きく変わります。しかしいずれの働き方も、「実力・実績が直接給料に反映される」という共通点があります。
ここで言う実力・実績とは
- 「クライアントのダイエット成功は当たり前」
- 「アスリートや有名人への指導歴」
- 「本人の保有している認定資格」
- 「指導内容の充実」
などが挙げられるでしょう。
こうした実績を積み重ね、また知識や経験を蓄えていくことでクライアントを集め、それが収入に直結します。逆に実績・実力が不足していれば思うような年収・給料アップは見込めません。
ゆっくり緩やかに給料がアップしていくサラリーマンと比べて、給料アップの図式がとても明快です。これが、パーソナルトレーナーとして働く魅力の1つでもあるのです。
パーソナルトレーナースクール2ndPASSではトレーナーとしてのスキルだけでなく、集客やマーケティングなど「トレーナーが稼ぐ為にはどうすれば良いのか?」まで指導いたします。
実力・実績を重ねるために、まずは何をすべきか
実力・実績が給料として反映されるのがパーソナルトレーナーの魅力ですが、一方で単なる「トレーニング好き」「ダイエット成功経験がある」といった未経験者の方々には、敷居の高い職業でもあります。
- 好きなことを仕事にしたい
- 趣味のトレーニングを仕事にしたい
- ダイエットの成功体験を生かした仕事をしたい
上記の思いをステップアップさせてパーソナルトレーナーになる糸口を掴みたい方は、ぜひお気軽にご相談ください!